
神鍋高原
がぶっとキャベツをまるかじり
平成30年6月24日で10回目を迎える「キャベツまつり」。神鍋高原キャベツは、火山灰「黒ぼく土」で育ち、雪の下での越冬や高原の寒暖差などによって、甘みが強いのが特徴です。
軽トラックの荷台に満載の採れたてキャベツ直売や、中学生以上が対象のキャベツの丸かじり大会のほか、タイヤの付いた荷台にキャベツを載せて運ぶ「キャベツ運び競争」が実施されます。キャベツを使ったコロッケや焼きそばなどの販売などまるごとキャベツ三昧の一日が楽しめます!
神鍋高原
平成30年6月24日で10回目を迎える「キャベツまつり」。神鍋高原キャベツは、火山灰「黒ぼく土」で育ち、雪の下での越冬や高原の寒暖差などによって、甘みが強いのが特徴です。
軽トラックの荷台に満載の採れたてキャベツ直売や、中学生以上が対象のキャベツの丸かじり大会のほか、タイヤの付いた荷台にキャベツを載せて運ぶ「キャベツ運び競争」が実施されます。キャベツを使ったコロッケや焼きそばなどの販売などまるごとキャベツ三昧の一日が楽しめます!
丹波おばあちゃんの里
兵庫県丹波市の春日町黒井地区と山南町小川地区の住民が手作りした甲冑の展示会が10月22日から始まりました。本物のようにつややかで重厚な質感を厚紙で再現した16点が並び、試着もできます。10月 […]
杉原紙の里・多可
杉原紙は1300年の歴史と伝統を持つ兵庫県の重要無形文化財・伝統工芸品です。奈良時代から多可町の杉原谷で紙を漉きはじめたとされており、当時は「播磨紙」とよばれ紙の質・生産量などから日本一の紙 […]
みき
兵庫五国(播磨・但馬・丹波・摂津・淡路)のグルメイベントです。 兵庫県内の味覚、名物を多くのみなさまにもっと知ってもらおうと2017年より年に2回のペースで開催しています。グルメだけでなくお […]